-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さんこんにちは!
光プロジェクト株式会社、更新担当の中西です。
さて今回は
~安全管理~
ということで、配管工事の安全管理について、設計・施工・保守の各段階に分けて詳しく解説します♪
配管工事は高所作業や重機使用、火気を伴う溶接など、さまざまなリスクが潜んでいます。事故を未然に防ぎ、安心して作業を進めるためには、各段階で徹底した安全管理が必要です。今回は「安全管理の鉄則」として、7つのポイントをお伝えします!
設計段階の安全管理:リスクを見える化し対策を講じる
① ハザードマップによる危険箇所の把握
配管ルートのリスクアセスメント
高所・狭所・電気設備近接など、作業環境の危険要因をマップ化
工事前に関係者全員で共有し、対策計画に落とし込む
鉄則:「リスクを見える化し、設計段階で対策を盛り込むこと」
② 材料・機材選定の安全基準
適正荷重と耐圧の確認
クレーン吊り上げ荷重、仮設足場耐荷重など、安全余裕率を確保
部材の取扱説明書やメーカー基準を必ず設計図に反映
鉄則:「使用機材・部材は必ずメーカー仕様と安全基準を遵守すること」
③ 緊急時対応計画の策定
避難経路・連絡網の設計
火災やガス漏れなど発生時の避難経路を図面上に明示
関係各所(消防・管理会社)との緊急連絡先を事前に登録
鉄則:「緊急時対応手順を設計図に組み込み、全員が理解すること」
施工段階の安全管理:現場ルールと教育で事故を防ぐ
④ 安全パトロールと朝礼の徹底
毎日の朝礼で安全確認
前日のトラブル報告・今日の危険予知(KYT)を全員で共有
安全パトロールで、作業エリアの養生・足場・仮設電源を点検
鉄則:「朝礼とパトロールで“危ない作業”を常に洗い出すこと」
⑤ 個人防護具(PPE)の着用徹底
必須PPEリスト
ヘルメット、安全帯、防護メガネ、耐油手袋、耐熱手袋、防音イヤーマフ
高所作業時はフルハーネス、安全帯は常にフック二点掛け
鉄則:「PPEの着用は義務。外部監査でも必ずチェックされることを自覚する」
⑥ 火気作業と溶接管理
火気使用許可制度
溶接・ガス切断前に必ず「火気使用許可書」を取得
周囲に可燃物がないかを確認し、消火器・防火シートを設置
鉄則:「火気作業は許可制。準備と後片付けを怠らないこと」
保守段階の安全管理:長期運用でも安全を維持する
⑦ 定期点検とリスク再評価
保守点検チェックリスト
配管支持部の緩み、腐食箇所、断熱材の劣化、漏れの有無などを項目化
点検結果はデジタル台帳で管理し、次回点検までの課題を可視化
鉄則:「定期点検で小さな劣化も見逃さず、早期に補修計画を立てること」
⑧ 安全教育の継続実施
eラーニングと実地訓練の組み合わせ
新入社員向けの基礎安全教育に加え、年1回の実地火災・漏れ対策訓練を実施
最新法令や事故事例を共有し、意識をアップデート
鉄則:「教育は一度きりにせず、定期的に実施して安全意識を維持すること」
⑨ 緊急時復旧手順の整備
非常時対応マニュアル
配管破裂時の遮断バルブ位置、連絡先一覧、応急措置手順をマニュアル化
全員がスマホから参照できるよう、QRコードで現場に掲示
鉄則:「緊急時の初動を迅速化し、二次災害を防ぐ体制を構築すること」
設計段階:リスク見える化・機材仕様遵守・緊急対応計画
施工段階:朝礼&パトロール・PPE徹底・火気許可制度
保守段階:定期点検・継続教育・緊急時マニュアル
安全管理は手間に思えるかもしれませんが、事故ゼロと長期運用を実現するための最重要プロセスです。光プロジェクト株式会社では、すべての現場で徹底した安全管理を実施し、安心・高品質な配管工事をお約束します!
光プロジェクト株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用で最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧のうえ、ご応募ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!